災害は、ある日突然私たちを襲い、地震は火災を、台風は洪水や地すべりを引き起こし、多くの家屋や人命を失います。
不測の事態に備え、日頃から非常持出品を用意したり、避難場所を確認するなど、災害に対する心構えが必要です。
- 《災害に対する心構え》
- (1)避難場所の位置や道順を覚えておきましょう。
- (2)家族がはぐれたときの集合場所や、連絡方法を話し合っておきましょう。
- (3)非常時の持出品の準備をしておきましょう。
- (4)倒れやすい家具等は固定しておきましょう。
- (5)屋根・窓・壁・塀などの危険箇所は早めに補修しておきましょう。
- (6)消火器はよくわかるところに置いておきましょう。
- (7)浴槽や洗濯機に水をためておきましょう。
- 《非常持出品》
- ・食料・・・缶詰、レトルト食品などを最低1週間分は備え、定期的に取り替えておきましょう。
- ・飲料水・・・1人1日あたり3リットルの水が必要です。家族数に応じて最低でも3日分の飲料水を用意しておきましょう。
- ・常備薬品・・・常備薬のほかに応急措置用の医薬品も備えておきましょう。
- ・その他・・・ラジオ、ローソク、ヘルメット、貴重品など
- 《災害時の心得・災害が発生したら》
- ◇地震のとき
- (1)まず落ち着いて、座布団などで頭部を保護し出口を確保する。
- (2)素早く火の始末をし、テーブルなどの下に 入り身の安全を守る。
- (3)デマに惑わされず、正しい情報を入手する。
- ◇台風のとき
- (1)大雨に備えて排水溝・といを掃除する。
- (2)戸外の飛ばされやすい物、流されやすい物を片付ける。
- (3)水害の恐れのあるときは、家財などを高いところへ上げる。
- (4)強風に備えて雨戸を閉める。
- (5)台風の進路、気象情報に注意する。
- 《避難するときは、慌てずに!》
- (1)ガス、電気はもちろん、火の始末や戸締りを完全に。
- (2)非常時の持出品を忘れないように。
- (3)避難は徒歩で、持ち物は最小限に。
- (4)正確な情報に基づき、家族、隣近所一団となって冷静に行動しましょう。